サイトマップ
お問合せ
TOPに戻る
歯の寿命と喪失の現状
原因除去治療を行います
患者さんと一緒に治療計画を立てていきます
私たちからのお願い
(石川歯科システム)
歯周治療
インプラント治療
審美歯科
歯周形成外科
歯周治療
インプラント治療
審美歯科
歯周形成外科
院長プロフィール
スタッフ紹介
地図・交通アクセス
静岡県浜松市東区天王町1743
TEL 053-466-6480(ムシバゼロ)
メールでのお問合せ
午前9:00〜12:00
午後2:30〜6:00
土曜日は午後5:00で終了
休診:日曜日・祝日・木曜日
早期発見・早期治療が大切です
日本人の成人の約80%が歯周病にかかっているという事実は、歯の定期診断を受ける習慣があまりないことも原因となっています。右の抜歯理由の年代表をご覧頂くと、20代の抜歯理由は虫歯ですが、30代後半から歯周疾患による抜歯が最大の原因になっていることがわかります。
歯を失うもっとも大きな原因となっている歯周病は、口中の細菌によって歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を支えている骨が溶かされて失われていく病気です。
最終的には歯と歯の周りの骨が大きく喪失し、顔の表情にも大きな変化をもたらします。また最近の研 究で、歯周病は心臓血管疾患、糖尿病、低体重児早産、の重大なリスクファクターであることがわかってきました。
歯周病は初期の段階であれば簡単な処置で良い状態が保てますが、自覚症状が少ないため、重症になってはじめて治療を始める方がほとんどです。図の様に歯周病は進行すると、様々な手術や、歯牙同
士を固定するなどの処置が必要になってきます。しかし、たとえ適切に治療しても早期に治療した場合に比べ、条件は悪くなります。歯周病は早期発見・早期治療が大切なのです。石川歯科では、「予防」、「適切な診断と治療」を心掛け、患者さんひとりひとりの歯の保全に全力を尽くしています。
歯周炎の程度による歯周支持組織の崩壊状態の模式図
少しでも多くの歯を残すことが重要です
歯周治療の目標のひとつは、骨の吸収を停止させることです。一般的に歯槽膿漏は治りにくい病気と認知され、細菌によって壊された骨と歯ぐきを完全に元通りの健康な状態に戻すことは不可能です。しかし、近年、歯周治療の進歩は目覚しいものがあり、骨の吸収を停止させ、さらに歯を長期間機能させるに充分な量の骨を再生することも可能になってきました。
石川歯科では常に治療効果の高い技術と知識を習得するため、年に数回は国内外の専門学会(米国歯周病学会、日本臨床歯周病学会、日本歯周病学会、米国歯周補綴シンポジウム、OJ(
オッセオインテグレーション スタディ クラブ オブ ジャパン
)など)に参加し、治療例を発表しています。
歯周補綴
再生療法
インプラントを併用したトータルな治療
このページの先頭に戻る
サイト内の写真・図を無許可で使用することを禁止します
copyright(C) 2005 ishikawa dental clinic hamamatsu preo implant center allright reserved.