石川歯科・浜松ペリオインプラントセンター 石川歯科・浜松ペリオインプラントセンター
サイトマップ お問合せ TOPに戻る
診療方針
診療内容
診療事例
石川歯科について

静岡県浜松市東区天王町1743
TEL 053-466-6480(ムシバゼロ)
メールでのお問合せ

午前9:00〜12:00
午後2:30〜6:00
土曜日は午後5:00で終了
休診:日曜日・祝日・木曜日
 
診療内容


失ってしまった歯が甦るインプラント治療

 歯周病やむし歯で歯を失ってしまった場合、噛んだり話したりする機能を回復させるための治療が必要となります。1〜3本の場合はその両隣の歯を支えにしてブリッジを掛けるのが一般的で、数本あるいは全部の歯を失ってしまった場合は、取り外し式の入れ歯を入れなければなりません。しかし、ブリッジは健全な歯であっても削らなければなりませんし、入れ歯は天然の歯と同じような噛みごたえを得ることが難しいなど、問題も少なくありませんでした。
 インプラントとは、生体親和性が高いチタンでできた人工歯根を顎骨に埋め込み、3〜6ヶ月を経て骨と直接結合させた後、歯冠を作製する治療法です。簡単な手術が必要ですが、自分の歯と同じような感覚で快適に噛むことができるようになります。
インプラントの治療技術は臨床応用されはじめて35年以上の歴史があり、さらに年々進歩を遂げ、より美しく機能的な修復が可能となっています。現在、インプラントの成功率は95%以上。非常に信頼性の高い治療方法として世界的に認められています。
 従来の治療方法と比較し、インプラントには多くのメリットがあります。まず第一に、『良く噛める』ということ。ご自身の歯のようにしっかりと噛め、好きなものを自由に食べることができます。同時に『噛み合わせも安定』します。また、『容貌が改善できる』ため『若返り』も期待でき、それにより『精神的な自信の回復』にもつながります。さらに、『現存する骨の吸収を防ぐ』ことができます。

インプラント治療の流れ

1次手術
骨中にインプラントを埋める
  数ヵ月間、骨とインプラントの 結合を待つ   2次手術
歯冠とのジョイント部分を結合
  歯冠部分の人口歯を結合する

インプラント治療

 
40代女性

 
インプラント治療した歯とレントゲン写真




お口全体をトータルに治療することが大切です

歯周治療とインプラント実例
 
 

残った歯だけでは十分に咬む力を受けられない場合はインプラント治療によって機能と審美性を回復します。それにより残った歯の負担を減らすことが可能となり、長持ちさせることができるようになります。歯を失った部分のみに注目してインプラントを埋入してもよい結果はえられないことも多いのです。歯周治療とインプラント治療は密接につながっています。またつながっていなければなりません。歯を喪失した原因が歯周病であれば、残っている歯も歯周病にかかっている可能性が高く、それらの治療を徹底して行うことが大切です。もし残存歯を治療せずインプラントだけ行う歯科医がいたとしたら問題です。石川歯科ではお口全体をトータルで治療し、お口の健康を守ることが全身の健康につながると考えています。

  GBR法(歯槽骨増大法)実例
 
   
   
GBR法・サイナスリフト実例    
 
   
以前は、顎骨の高さや幅が少ない場合にはインプラント治療を断念しなければなりませんでした。 現在では骨を再生する技術、骨移植、GBR法(歯槽骨増大法)やサイナスリフト(上顎洞底挙上術)などが開発されています。当院では、より多くの患者さんにインプラント治療が可能となりますよう、これらの治療技術を備えております。








このページの先頭に戻る